食宅便は管理栄養士監修の栄養バランス、健康に気を使った冷凍弁当を届けてくれます。
なので食宅便が届くときは、自宅に在宅していないといけません。
仕事がいそがしく帰宅時間が不定期なので、不在時には宅配ボックスがあってそれに入れてもらえると便利。
食宅便には宅配ボックスがあるんでしょうか。
じつは食宅便には宅配ボックスはありません。
なぜ宅配ボックスがないのか。
そして宅配ボックスがなくても大丈夫な理由を、わかりやすく紹介していきます。
目次
食宅便はなぜ宅配ボックスがないのか
食宅便が宅配してくれるのは冷凍弁当です。
なので保冷宅配ボックスを用意しても、何か緊急な用事で家に帰れなかった。
急に不在になってしまった。
そうなると冷凍弁当が解凍してしまい、食べれなくなるかもしれません。
ですので、てすぐに受け取ることができないかもしれない宅配ボックスを食宅便は用意できないのです。
食宅便が宅配されたときに不在だったらどうするの?
食宅便の冷凍弁当が宅配されたときに不在だったら。
そのときはヤマト運輸の不在通知が投函されています。
運送会社で、約1週間は冷凍弁当をあずかってくれます。
なるべく早めに再配達をお願いしてください。
別途料金を支払えば宅配ボックスは設置できるのか
どうしても宅配ボックスがいい!
配達日時には絶対に在宅するから宅配ボックスを設置したい。
なので別途料金を支払ってもいいから、宅配ボックスを設置できないか?
残念ながら、できないんです。
もし急な用事で不在になってしまうと、せっかくの冷凍弁当を廃棄するしかないからです。
食宅便は配送日時を選べるの?
宅配ボックスがない。
だったら配送日時が選べないと困りますよね。
食宅便は配送日時を指定することができます。
配達希望日は、注文日より最短4日後から最長7日後までのお届け日時希望が可能です。
(祝祭日・年末年始・GW期間は除く)。
たとえば6月10日に注文した場合。
注文4日後から7日後までお届日を選べますから、6月14日~6月17日の日程で都合のいいお届日を指定することができます。
また指定時間は、指定なし、午前中(8時~12時)、14時~16時、16時~18時、18時~20時、19時~21時と6つの時間帯から選ぶことができます。
美味しい状態で冷凍弁当を受け取って欲しい。
なので食宅便はお届日時を選ぶことができます。
配達日時の変更はできるの?
たとえば、らくらく定期便で日曜日に配達日時を指定していた時。
転職など急な事情で日曜日が仕事になってしまった。
そんなとき困りますよね。
そんなときでも食宅便はだいじょうぶです。
急な事情で配達日を変更したい時の変更方法
商品配達の希望日・希望時間は変更は、希望配達日の前倒しはできません。
ただ予定日より後の希望日時の変更は、ヤマト運輸に直接依頼をすることができます。
ただヤマト運輸に依頼するのに、送り状の伝票番号が必要になります。
はじめ希望していた予定日の前日に食宅便のコールセンターに電話して、送り状の伝票番号たずねることができます。
らくらく定期便の配達日時を変更する方法
らくらく定期ん便で、健康に気を使ったお弁当で食事。
でも転職などで配達日時を変更したい。
そんなときでも食宅便は配達日時の変更はマイページから簡単に変更できます。
それでは変更方法を紹介しますね。
①マイページにログイン頂き、「定期購入商品の確認」をクリックします。
②「定期購入商品の確認」画面の定期申込一覧表から、お届け曜日・お届け間隔を変更したい定期商品を選択肢て、その商品の「定期購入番号(数字)」をクリックします。
③[定期購入商品詳細]画面へ移ります。
その次にお届けサイクルの項目の[サイクル情報を変更する]ボタンをクリックしてください。
④[定期購入商品サイクル情報変更]画面へ移動します。
次に[お届けサイクル]の項目で変更したい情報を選択し。今後のお届け予定日を確認し、問題なければ、[変更する]ボタンをクリックしましょう。
⑤画面の[お届けサイクル]の情報が更新されていれば手続きは完了。
あなたの生活サイクルに適した定期便のお届け曜日やお届け間隔の変更はこれでOKです。
宅配ボックスがない食宅便ですが、お客様の生活サイクル変更にはちゃんと対応してくれています。
食宅便は配達区域で配達料は違うの?
食宅便は、日本全国2か所を除きヤマト運輸で宅配してくれます。
配達できないのは伊豆諸島(大島・八丈島を除く)と小笠原村(小笠原諸島)の2か所です。
長く食宅便を利用するためには配達料金も重要です。
うれしいことに、日本全国配達可能な地域は配達料金が一律で同じなんです。
基本的に1梱包(2セットまで)780円(税込)。
そして、らくらく定期便で定期便を申し込むと1梱包(2セットまで)390円(税込)です。
なので1回の注文で2セット注文すると実質配達料金は半額になります。
知らないと損!配達料金が2倍になる時もあるので注意
食宅便は冷凍弁当の宅配です。
そして配達ができる地域では配達料金は均一料金です。
ただ例外もあります。
780円(税込)だと思っていた配達料金が2倍の1,560円(税込)になってしまうこともあるんです。
出荷倉庫 | 商品種類 |
京都府 | 塩分ケア・カロリーケア・たんぱくケア・やわらかい食事・ はらすまダイエット |
神奈川県 | おまかせコース・おこのみセレクト・低糖質セレクト・ 限定セット・まんぷく亭・おうちdeヘルシー丼 |
茨城県 | 健康応援マーケット |
表のように食宅便の冷凍弁当が出荷される倉庫は3つあるんです。
なので配達料金を節約しようと、違う倉庫から出荷される冷凍弁当を注文。
その場合配達料金節約どころか、2倍かかってしまいます。
違う倉庫から出荷されるお弁当は、それぞれに配達料金がかかってしまいますので注意してください。
食宅便は宅配ボックスはないけれど細かな配達日時には対応しています
食宅便は冷凍弁当をヤマト運輸で宅配します。
なので宅配ボックスはありません。
冷凍弁当なので急に不在になったっとき、お弁当が無駄になってしまいます。
その代わりに、食宅便は配達日時の変更は細かに対応しています。
Web申し込みが簡単な「食宅便」のホームページはこちらから。
↓↓↓
食べたいときに、すぐおいしい。冷凍のおかずセット「食宅便」