
すぐ食べないといけないの?
あわてなくて大丈夫だよ。

わんまいるは冷凍宅配弁当ですから、到着後冷凍室での保存となります。
そして食品ですから、ちゃんと賞味期限があります。
賞味期限は4ヶ月~6ヶ月あるのでなので到着後、あわてて食べなくても大丈夫です。
1品個食包装に賞味期限が表示されていますので、それを見れば賞味期限がわかります。
ただ、表示されている賞味期限ギリギリまで大丈夫とは思わない方がいいんです。
この記事でわかること
- わんまいるの賞味期限の見方
- 間違いやすい賞味期限と消費期限の違い
- わんまいる冷凍弁当の保存方法と注意点
- 家庭用冷凍室では賞味期限が短くなる
- 賞味期限内でも食べない方がいい状態とは
- わんまいる冷凍弁当のサイズ
- 冷凍庫から出し、どう調理すればいいのか
目次
わんまいるの賞味期限と保存方法
わんまいるの賞味期限は4ヶ月~6ヶ月です。
これは賞味期限が届いた冷凍弁当に記載されています。
ただ記載されている賞味期限は、-18℃以下の冷凍庫で保存されているという条件がありますから保存のとき注意が必要です。
賞味期限と消費期限の違い
賞味期限と消費期限は似ている言葉ですが、その意味はまったく違います。
賞味期限というのはまず、容器を開けずに、記載されている保存方法を守った時と言う条件が付きます。
条件を守った場合記載されている年月日まで、品質が変わることなく美味しく食べることができる期限のことを言います。
消費期限というのはまず、容器を開けずに、記載されている保存方法を守った時と言う条件が付きます。
条件を守った場合記載されている年月日まで、食べても安全だという期限のことです。
賞味期限は美味しく食べれる期限。
そして消費期限は安全に食べることのできる期限のことです。
ただどちらの期限も容器を開けたら、早く食べるようにしましょう。
わんまいる冷凍弁当の保存方法と注意点
わんまいるの冷凍弁当はヤマト運輸のクール便で届きます。
届いたら冷凍弁当の温度を上げないために、すぐに冷凍室に保管します。
保存するときの注意点
家庭用冷蔵庫の冷凍室は、おけ閉めするとすぐに庫内の室温が上がります。
前もって冷凍室の中を整理していないと、しまうのに時間がかかり庫内の室温がどんどん上がってしまいます。
そしてワンマイルの冷凍弁当を保管したら、むやみに冷凍室を開け閉めしないよにしてください。
冷凍室の庫内室温を上げないように気を付けましょう。
引用元:内閣府 食品安全委員会 会議資料詳細より
画像は室温約19℃で冷蔵庫の庫内をからっぽにしている状態での実験です。
冷凍室を15秒開けただけで約-23℃から約-13℃と10℃も庫内温度があがっています。
そしてもとの庫内温度に戻るまで約11分もかかっています。
さらに1分冷凍室を開けたときは、約-23℃から約-5℃と18℃も庫内温度があがっています。
そしてそしてもとの庫内温度に戻るまで15分すぎてももどっていません。
なので、冷凍弁当を受け取り保管するときには、時間をかけずに冷凍室に保管する必要があります。
家庭用冷凍室で保管すると賞味期限が短くなる
日本の家庭用冷蔵庫の冷凍室はJIS規格(日本産業規格)によって、-18℃以下と決まっています。
なぜ-18℃以下かというと、微生物が増殖できない温度だからなんです。
さらに日常生活で冷凍室を開け閉めするので、-18℃以下に保つことが難しくなります。
ですから、賞味期限が約4ヶ月~6ヶ月と記載されていても3ヶ月程度の賞味期限だと考え食べた方が美味しくいただけます。
賞味期限内でも食べない方がいい状態
賞味期限内でもわんまいるの冷凍弁当を食べない方がいい状態の時があります。
食べない方がいい5つの状態
- 食品に霜がついている
- 再冷凍した
- 冷凍焼けしている
- 袋がふくらんでいる
- 袋が開けられてしまっている
霜がついたということは、庫内の温度が上がり食品の水分が一度溶けたということで品質が劣化している恐れがあります。
再冷凍したものは食品の細胞が壊れて品質が劣化している恐れがあります。
冷凍焼けしているということは、食品の水分がぬけて乾燥している恐れがあります。
袋がふくらんでいるときは、庫内温度があがりすぎて、腐敗しているかもしれません。
間違って開封したものは、食品が酸化、乾燥して品質が劣化している恐れがあります。
なのでこのような5つの状態になっていたら、もったいないですが食べるのは、おすすめできません。
わんまいる冷凍弁当のサイズ
わんまいるの冷凍弁当のサイズを前もって知っておけば、冷凍室の整理がしやすくなります。
画像のように、1袋は縦25cm×横20cm×厚み1.5cmです。
厚みのうすい袋なので、冷凍室に立てて入れ込むと、たくさん収納できます。
調理方法
わんまいるは食事準備は、湯せんと流水解凍をおこない、食器に盛り付ければお終いです。
5分~10分ですばやく食事のおかずができあがります。
湯せんと流水解凍のやり方については「わんまいる冷凍弁当は湯せんで簡単調理!メリット・デメリットも紹介」で画像を使い、わかりやすく解説しています。
わんまいるの賞味期限は保管状態で変わります
もともとのわんまいる冷凍弁当の賞味期限は4ヶ月~6ヶ月です。
ただこれは-18℃以下で保存し続けるという条件付きの期限です。
家庭用冷蔵庫の冷凍室は、毎日の生活で開け閉めをしますので庫内温度が上がることもしばしばです。
ですから、わんまいるが届いたらすぐに冷凍室に保存。
そして長くても3ヶ月程度で食べることをおすすめします。
わんまいるの「健幸ディナー」セットの定期お届けコースを注文されるなら、1週間に1度、2週間に1度配達されます。
なので3ヶ月も保管することは、ないかもしれません。
真空調理と急速冷凍で製造している、わんまいる。
そんな、美味しさ新鮮さをギュッとつめこんだわんまいるの注文公式サイトはこちらです。
↓↓↓
旬の手作りおかずをお届けする「わんまいる」の通販サイトです
販売実績累計50万食!国産野菜100%の手作りおかずを中心に、ご自宅に居ながら全国のご当地グルメ・専門店の味を1品から楽しめる食のセレクトショップです。