わんまいるの湯せん調理

わんまいる

わんまいる冷凍弁当は湯せんで簡単調理!メリット・デメリットも紹介

Pocket

わんまいる冷凍弁当は、国産原料100%使用。

1ヶ月メニューが毎週変わり食べ飽きません。

そして1品ずつパックになっていて湯せん流水解凍でお皿に盛りつけるだけ。

そんなわんまいるの冷凍弁当を、いろいろな角度から紹介します。

この記事でわかること

  • わんまいる冷凍弁当の特徴
  • 値段
  • わんまいるはどこで作っているのか
  • わんまいるの調理方法
  • わんまいるのメリット、デメリット

わんまいる検討中のあなたにお役になる記事です。

わんまいる冷凍弁当の特徴

わんまいるの冷凍弁当とは、どんなものなんでしょう。

まずは、特徴から紹介します。

わんまいるの特徴

  • 社長自ら毎日食べる厳しいチェック体制
  • 食材は国産100%
  • 合成保存料・合成着色料は不使用
  • 1食平均400kcal以下
  • 1食塩分3.5g以下
  • 1ヶ月メニューが毎週変わる
  • 調理方法は湯せん又は流水解凍
  • 1品ごと個別包装で、食べる時に自分で組み合わせ自由
  • 専属の栄養管理士がメニュー作成
  • 旬の食材を使用
  • サンフランシスコ日本国領事館公邸料理人を勤めた近藤一樹氏が料理を監修
  • 冷凍で届くので買い置きができる


わんまいるは、栄養に気を使い健康的な食事を冷凍弁当として届けるサービスです。

なので食事の準備や買い物に行く時間が取りにくい方が利用しているサービスなんです。

わんまいるの調理方法は簡単10分

わんまいるは1品ごと個別包装、冷凍状態で届きます。

調理方法は2種類です。

わんまいる調理方法

  • 個別パックを湯せん
  • 個別パックを流水解凍

それぞれの調理方法を見てみます。

湯せん

湯せんする時にはポイントが4つあります。

ココがポイント

  1. 凍ったまま自然解凍せずにお湯に入れる
  2. お湯の量は袋全体がつかるように多めに
  3. 湯せんの時はお湯は沸騰した状態で
  4. 袋が浮き上がってくるときは、トングなどで抑えます


湯せんのやり方がイメージできるように紹介します。

わんまいる湯せん調理

わんまいる湯せん調理

わんまいる湯せん調理

わんまいる湯せん調理

湯せんの時間は、商品袋に書いているので安心です。

また、お湯の量が少ないと商品を入れたとき水温が下がりやすいので、お湯は多めにしてください。

流水解凍

流水解凍する時にはポイントが4つあります。

ココがポイント

  1. 凍ったまま自然解凍せずに流水解凍する
  2. 凍ったままボウルに入れると便利
  3. 水はかけ流しで解凍する
  4. 食器に盛り付ける前に余分な水分は捨る


流水解凍のやり方がイメージできるように紹介します。

わんまいる流水解凍調理

わんまいる流水解凍調理

わんまいる流水解凍調理

わんまいる流水解凍調理

流水解凍にかかる時間は約5~10分です。

全体的にやわらかくなっていれば、だいじょうぶです。

わんまいるの値段

わんまいるは5食分が1セットになった「健幸ディナーセット」が基本セットになります。

単品メニューもありますが、値段はそれぞれです。

そして「健幸ディナーセット」は主菜1品+副菜2品が1食分。
それが5食分で1セットになります。

「健幸ディナーセット」1セットは4,600円(税込)です。

ただ定期コースで申し込むと1セット3,980円(税込)とお得になります。

また初回限定お試しセットは、「健幸ディナーセット」1セットが3,480円(税込)となります。

どのコースも送料は別途かかります。

わんまいるの値段

  • 「健幸ディナーセット」1セットは4,600円(税込)
  • 定期コースで申し込むと1セット3,980円(税込)
  • 初回限定お試しセットは、「健幸ディナーセット」1セットが3,480円(税込)

別途かかる送料はいくらになるのでしょうか。

送料

送料は北海道、沖縄県、一部離島で2,145円(税込)。

その他の都府県は935円(税込)です。

わんまいるの送料込みの値段

「健幸ディナーセット」+送料=わんまいる購入にかかる値段になります。

定期購入の1単位(一人分)料金

  • 北海道・沖縄県・・6,125円(税込)
  • その他の都府県・・4,915円(税込)

わんまいるの定期コースは1週間に1度1セット配達。

そして2週間に1度2セット配達の2種類があります。

その値段を表にしてみました。

わんまいる定期コースの値段(税込・送料込み)
配達地域 1週間に1度配達定期コース 2週間に1度配達定期コース
北海道・沖縄県 6,125円(1食1,225円) 10,105円(1食1,011円)
他都府県の値段 4,915円(1食当983円) 8,895円(1食890円)

送料は数多く注文しても同じです。

なので、2週間に1度2セット配達定期コースほうが1食当たりの値段は安くなります。

初回限定お試しセットの送料込みの値段はこうなります。

初回限定お試しセット

  • 北海道・沖縄県・一部離島・・5,625円(税込 送料込)
  • その他の都府県・・4,415円(税込 送料込)

わんまいるは自社工場でつくってるの?

わんまいるは自社工場ではありません。

それはあえてホテル、レストランに納めている業者さん。

そしてデパート等で販売されている高級料亭折詰弁当や仕出し料理を作っている関西の惣菜、仕出し料理の専門店に委託しています。

そのわけは、それぞれが得意とする料理をこだわって調理してもらうためなんです。

わんまいるの製造方法

わんまいるの製造方法のポイントは2つ。

それは真空調理と急速冷凍です。

真空調理

真空調理は下処理をした食材を調味料といっしょに真空包装。

真空包装した袋のまま加熱処理をして、急速冷凍をおこないます。

真空調理することで味が染み込みやすくなります。

なので塩分や糖分を少なくでき、なおかつだしが効いた食事がつくれるんです。

急速冷凍

急速冷凍マイナス30℃以下で、約30分以内という短時間で冷凍します。

急速冷凍することで食品の細胞が劣化しにくくなります。

そのため解凍した時に細胞から水分や美味しさ成分、栄養素が失われることをおさえることができます。

なので、できたての味や栄養をお届けできるんです。

わんまいるのこだわり、真空調理と急速冷凍が美味しさと健康の食事を届けるカギになっているんです。

わんまいるのメリットとデメリット

美味しさと健康を追及するわんまいる。

そんなわんまいるもメリットとデメリットがあります。

デメリット

まずデメリットをみてみましょう。

デメリット

  1. おかずの量が少ない
  2. 値段が高い
  3. 自分で注文するメニューを選べない
  4. 定期便の配達間隔と注文量が選べない
  5. アレルギーに対応できない
  6. 味つけが濃い
  7. 食器に移して食べるので、後かたずけがめんどう

わんまいるはおかずのみの配達になります。

そして内容量の平均は主菜約120g、副菜約80g前後になります。

なので量が少ないと感じる方もいらっしゃいます。

メリット

次はわんまいるのメリットを紹介します。

メリット

  1. 栄養面が考えられていて助かる
  2. おかず3品に準備が10分程度ですぐできる
  3. 食事のメニューを考えなくて便利
  4. 遠方の家族に届けることができ、安心できる
  5. 1食当たり400kcal以下に抑えられていて、健康的で助かる
  6. ともかく美味しい
  7. 調理器具がいらない
  8. 1品ずつ別パックなので組み合わせを変え食べれる


栄養面や健康面を考えた食事が簡単にできる。

そして生活スタイルに合わせて利用できるのが、わんまいるのメリットです。

わんまいるは生活スタイルにあわせて利用できる

わんまいるは、いそがしい生活スタイルに合わせて利用することができます。

そんなわんまいるの注文方法、そして支払方法については「わんまいる定期購入の内容全部紹介!解約で知らないと損することとは」で、わかりやすく紹介していますので、お読みください。

わんまいるは、美味しさと健康を追及している冷凍弁当です。

健康的な食事を簡単に食べたい。

いそがしくて食事準備や買い物にいけない。

離れた家族に安心な食事をしてほしい。

そんな今の生活スタイルにあった、わんまいるの注文公式サイトはこちらです。
↓↓↓
旬の手作りおかずをお届けする「わんまいる」の通販サイトです



販売実績累計50万食!国産野菜100%の手作りおかずを中心に、ご自宅に居ながら全国のご当地グルメ・専門店の味を1品から楽しめる食のセレクトショップです。

この記事を読んでいる人はこの記事も読んでいます

-わんまいる
-, , , , ,

© 2023 宅食とわたし。 Powered by AFFINGER5