
1回でたのめるけど、賞味期限内に
食べきれるのかしら?
長いから心配はないよ。

いくら便利なナッシュの宅配弁当でも、賞味期限内に食べれないともったいないです。
ナッシュの賞味期限はどのくらいなんでしょうか。
メインプレート(弁当)、パン、デザートで違うんでしょうか。
この記事でわかること
- ナッシュのメインプレート(弁当)、パン、デザートの公式賞味期限
- 届いたときの本当の賞味期限
- 賞味期限内でも保存中に注意すること
- 賞味期限内なら再冷凍は大丈夫なの?
- 食べる時に注意すること
- ナッシュの冷凍食品を賞味期限ぎりぎりまで使い、ゆっくり食べるコツ
この記事ではナッシュの賞味期限が種類ごとにわかります。
それだけではなく、保存の時にやってはいけないこと。
そして食べる時に美味しさや、安全性をだいなしにする食べ方も紹介します。
目次
ナッシュの賞味期限はどのくらいなの?
ナッシュの公式サイトで賞味期限について発表されています。
ナッシュの賞味期限について
メインプレートの賞味期限は製造から約6ヶ月~1年間です。
すべての商品には「賞味期限」の表記がございますのでご確認ください。
出典元:ナッシュ公式ページより
公式サイトでは発表されている賞味期限は、メインプレート(宅配弁当)のみです。
注文するのが宅配弁当がメインとはいえ、その他のパンやデザートについても気になります。
そこでナッシュにパン、デザートの賞味期限についても問い合わせて見ました。

どのくらいなんですか?
この質問についてのナッシュの回答を紹介します。
ナッシュの賞味期限についての回答
お問い合わせいただきありがとうございます。
賞味期限について、メインプレートやデザート・ドーナツは配送したタイミングで、ご自宅の冷凍庫保存で平均半年~1年程度です。
そのため冷凍保存で長く保存していただけます。
商品ごとに、賞味期限も記載しておりますので確認いただければと思います。
ナッシュの商品の賞味期限は発送して時点で、冷凍庫保存で平均半年~1年程度という回答をいただきました。
これなら1回20食を注文しても安心です。
届いたときの本当の賞味期限

賞味期限が平均半年~1年程度ということは
作ったらすぐ発送するってこと?
たしかに急速冷凍でつくって、全部すぐ発送するっておかしいですね。
私は食品関連の営業をしていますから、製造年月=賞味期限というのは納得いきません。
なのでもう一度ナッシュに到着した時点で全部賞味期限が冷凍庫保存で平均半年~1年程度なのか聞いてみました。
ナッシュの到着時の賞味期限についての回答
お問い合わせいただきありがとうございます。
最も短いものでも期限まで3ヶ月程度余裕のあるものをお届けしております。
商品ごとに、賞味期限も記載しておりますので確認いただければと思います。
問い合わせてよかったです。
もっとも短い期限で3ヶ月程度あるなら、1回20食たのんでも安心です。
冷凍室で保存するときに注意したい2つのこと
ナッシュは-18℃で保存する必用があります。
そして家庭用冷蔵庫の冷凍室の室温はJIS規格で-18℃以下と決められています。

保存すれば安心ね。
あるんだ。

冷凍室の開け閉めはすばやく
家庭用冷凍室で室温が上がることがあります。
それはまず、冷凍室の開け閉めです。
冷凍食品の出し入れをするときには外気がはいります。
なので一時的とはいえ冷凍室の温度はあがります。
夏の暑いとき、冷凍庫の冷気で涼んだりしていませんか?
庫内の温度が上がっちゃいますよ。
外気で時間が過ぎた冷凍商品をたくさん入れない
冷凍食品をスーパーなどで購入したときどうしてますか?
私はスーパーなのでいただける氷をビニル袋に入れて、保冷バックで持ち帰ります。
冷凍室の室温があがってしまう原因に、温度が上がった冷凍食品をたくさん冷凍室に一気に保管することもあげられます。
一度室温が上がったら室温が下がるのに時間がかかってしまいますから注意が必要です。
再冷凍はおすすめしません

しまうのを忘れて、もったいないから再冷凍したの。
冷凍したから大丈夫よね。

小さな子供が冷凍室からアイスクリームをとって、閉めるのを忘れていた。
ナッシュの弁当をつい、常温のところに置き忘れた。
こんなとき、あわてて冷凍室を閉める。
あわてて冷凍室で保存し直す。
でも一度解凍されていたら、食中毒の危険性はアップしてしまうことを忘れないでください。
冷凍食品で有名なニチレイの「こおらす 食とくらしをかんがえる」のサイトではこうなっています。
食中毒菌の多くは10℃以下で増殖は遅れます。
そして、-15℃以下で増殖は停止します。
でも死んだわけではありません。
室温に戻すと菌はまた増殖を始めます。
出典元:ニチレイ こおらす 食とくらしをかんがえるより
ちょっとさわってみて、冷たかったとしても外側だけで内部の温度は上がっていることだってあります。
再冷凍しても食中毒菌が死滅するわけではありません。


もったいないですが、再冷凍せずに廃棄することが一番安心なんです。
ナッシュの商品は佐川急便の飛脚クール便で届けられます。
(一部地域はヤマトのクール便で届けられます。)
届いたら、すぐに冷凍室に保管しましょう。
食べる時に注意すること
ナッシュの商品は届いたら、すぐに冷凍室で保存。
でも食べる時は解凍の方法が種類で違いますから注意してください。
- メインプレート(弁当)・・電子レンジで温める
- パン・・室温で自然解凍
- デザート・・冷蔵庫でゆっくり解凍
メインプレートは電子レンジのワット数と温める時間が弁当に載っています。
パンは室温で約45分が自然解凍の目安。
そしてデザートは冷蔵庫で約60分が解凍の目安です。
すぐ食べるからと、メインプレート(弁当)を室温で自然解凍して食べるのは、水分がでてビシャビシャになりますし、安全面からもおすすめできません。
ナッシュの保存方法については「ナッシュの食事の保存方法は?まずくなる冷凍庫での保存方法はこれ!」をお読みください。
ナッシュの宅配弁当を時間をかけて食べたい人におすすめの保存方法
独身なので、ナッシュの商品を少しづつ食べたい。
なので商品に書いてある賞味期限をぎりぎりまで活用したい。
そんなあなたには、ナッシュ食品専用の冷凍庫をおすすめします。
今まで書いてきたように、冷凍室は開け閉めが頻繁になると庫内の温度があがります。
そして温度が上がった冷凍食品を一気に入れても冷凍室の温度があがります。
ナッシュの食品に書いている賞味期限をぎりぎりまで活用したいなら、ナッシュ専用の冷凍庫を用意するのが一番安心です。
専用冷凍庫については「ナッシュの弁当が冷凍庫に入らない!そうなる前に試したい6つの対策」をお読みください。
あなたの冷凍室に入るナッシュの弁当の量はどのくらい?
画像の様にナッシュ(nosh)の1食分の宅配弁当のサイズは横:18cm×縦:16.5cm×⾼さ:4.5cmです。
まずあなたの冷凍室にどのくらいナッシュの弁当が冷凍保存できるのか。
それも賞味期限を活かすことにつながります。
できるだけ多くナッシュの食品をあなたの冷凍室に入れるコツは「ナッシュの弁当が冷凍庫に入らない!そうなる前に試したい6つの対策」をお読みください。
低糖質、低塩分で健康的な食事を。
賞味期限も長くて安心のナッシュ(nosh)公式サイト
はこちらです。
↓↓↓
NOSH公式サイト