
冷凍庫に入らないと大変ね。
じゃあ、ナッシュの弁当のサイズも知っていたほうがいいし
冷凍庫に弁当を多く入れるコツも紹介するよ。

ナッシュの宅配弁当が届いて冷凍庫に入らない!
そんなことで困らないように、冷凍庫にどのくらい弁当が入るのかをわかっておく必要があります。
そのためにナッシュ(nosh)の宅配弁当のサイズを知っておくと便利です。
また、ちょっとしたコツで同じサイズの冷凍室でも弁当を多く保存することができます。
この記事を読めばわかること
- nosh(ナッシュ)宅配弁当、1食分容器のサイズ
- 弁当を同じ大きさの冷凍庫でも多く保存する方法
- どうしても冷凍庫に弁当を保存できない時の救済策
- ナッシュの宅配弁当を食べきれなくて
冷凍庫がいっぱいのときの救済策
ナッシュ(nosh)の宅配弁当は、冷凍保存が必要です。
なので、弁当が届いてからあわてないようにしておきましょう。
目次
ナッシュ弁当容器のサイズ
ナッシュ(nosh)の1食分の宅配弁当のサイズは横:18cm×縦:16.5cm×⾼さ:4.5cmです。
以前は横:19cm ×縦:19cm×⾼さ:4.5cmでしたが2021年5月26日から順次、新しいサイズに変更になりました。
以前より容器がコンパクトになり、冷凍庫に保存しやすくなりまいsた。
以前よりは横で1cm、縦で2.5cmコンパクトになりましたが弁当の中身が少なくなったわけではありませんから、ご安心を。
冷凍庫で弁当を数多保存するおすすめの方法
一人暮らしでもないと、冷凍庫にナッシュ(nosh)の弁当だけ冷凍保存するわけにはいきません。
そこで、弁当を少しでも多く冷凍保存できる方法を紹介します。
冷凍庫の食材を食べてからナッシュをスタートする。
ナッシュの宅配弁当を利用するようになると、冷凍庫に保存する食品も減ってきます。
なので必要最低限の冷凍食材だけは残す。
そして後は食べて、冷凍庫の空間を増やしてからナッシュをスタートしましょう。
冷凍庫の中の食材を見てみる
冷凍庫の中の食材を一度チェック。
賞味期限切れの食品が、そのままになっていたりしていませんか。
親戚や親、知人などからいただいて、そのままになっている食材が冷凍庫に眠ったままになっていませんか。
これは我が家の反省点です。
我が家でも一度冷凍庫の食材をチェックしてみると、かなり冷凍庫がすっきりしました。
フリーザーバックに移して冷凍保存する方法
冷凍保存に使用できるフリーザーバックがあります。
有名なフリーザーバックではジップロックがありますが、100均ショップでも売っている店はあります。
ナッシュの冷凍弁当の中身をフリーザーバックに移して冷凍庫で保存します。
そうすることで、1食分を保存するサイズが小さくなって、数多く保存できます。
ナッシュ(nosh)の宅配弁当は、冷凍されていますから1品ごとカタマリになっていて、フリーザーバックに移す時も簡単に移せます。
フリーザーバックを使い冷凍保存するときのメリットとデメリット
フリーザ-バックを使うときのメリットとデメリットを紹介します。
- 一度弁当の容器からフリーザーバックに移し替えないといけない。
- 食べるときにお皿に移しかえる手間がかかる。
- 食後、お皿を洗う手間がかかる。
ナッシュ(nosh)の弁当は、容器のまま電子レンジで温めて食べることができます。
なので食器の準備や、あとかたずけをしなくていいというメリットがなくなってしまうんですね。
- 同じ容量の冷凍庫に数多く保存できる。
食事の時、弁当を一度お皿に盛り合わせる方は、フリーザーバックを利用したほうが冷凍庫に多く保存できて便利です。
どうしてもナッシュの弁当が冷凍庫に入らない時

フリーザ-バックは使いたくない!
ナッシュ(nosh)の宅配弁当のメリットに、容器をそのまま温めて食事をすれば、食器の後かたずけをしなくていいという点があります。
これは共働きのご家庭・一人暮らしの方などには、大きなメリットです。
なのでフリーザ-バックを使わない救済策を紹介します。
冷凍庫を購入する
小型の冷凍庫を購入するというのも、一つの手です。
32Lぐらいの小型冷凍庫でしたら、amazonや楽天市場で1万数千円~2万円ほどで販売されています。
今までの冷蔵庫の冷凍室がいつもいっぱい。
そんな方はこれを機に小型の冷凍庫購入をお考えになってはいかがでしょうか。
一人暮らしなら冷凍庫をレンタル
冷凍庫を購入しなくても、レンタルするという方法もあります。
ネットで調べたところ32L~100Lほどの冷凍庫で月々1,500円前後でレンタルできます。
冷凍庫が不要になればレンタルを解約すれば大丈夫です。
また購入した場合と違い家電リサイクル料金もかかりませんから便利です。
冷凍庫を購入・レンタルするメリット
冷凍庫を新たに購入・レンタルするのをおすすめするのは、ちゃんと理由があるんです。
ナッシュ(nosh)の宅配弁当は1回の注文数が多いほど、1食当たりの値段を安く購入することができます。
たとえば東京で1回6食たのむとi食当たり878円(税込・送料込)です。
でも1回20食たのむと1食当たりが635円(税込・送料込)になり、1食当たり243円お得になります。
さらにナッシュの宅配弁当は、累積注文数が多くなると値段を割り引いてくれるサービスがあります。
ですから宅配弁当を注文するなら、冷凍庫を購入・レンタルし、注文弁当数を増やすということも考えてはいかがでしょうか。
累積注文数に応じて値段を割り引いてくれるサービスについては「解約してしまうとリセットされる割引サービスの割引率」に表でわかりやすく書いています。
注文する量を減らす
フリーザーバックに移すのはめんどう。
冷凍庫を購入したりレンタルするのもイヤ。
そんなときはナッシュに注文している、宅配弁当の量を減らすというのも一つの手です。
すでに6食分を配達してもらっている方は減らせませんが、8食以上たのまれておられる方には使える方法です。
ただ注文する量を減らすと、1食当たりの弁当が割高になるというデメリットがありますので、注意してください。
ナッシュ(nosh)の宅配弁当の1食当たりの値段の違いは「ナッシュの値段をお得な特典で安くする方法はコレ!デザートも割引に」にくわしく書いています。
ナッシュの宅配弁当を食べきれなくて冷凍庫がいっぱいのときの救済策

冷凍庫に入らなくなっちゃった。
弁当、廃棄しないといけないのかな。
ナッシュのスキップや停止のサービスを
使えばだいじょうぶだよ。

いろんな理由でナッシュの弁当を食べれなかった。
なので冷凍弁当が減ってないのに、次の弁当が届いて冷凍庫に入りきれない。
そんなときは「スキップ」・「停止」というナッシュのサービスを利用しましょう。
「スキップ」は、たとえば次の配達を止めれるサービス。
そして「停止」は最長1年間ナッシュの宅配弁当を休めるサービスです。
一時的に冷凍庫に入らない!となったときは「スキップ」のサービスを使えば大丈夫です。
「スキップ」「停止」のサービス内容については「ナッシュは解約すると違約金が発生!?損をしない解約方法を紹介!」
にくわしく書いています。
ナッシュの容器はリニューアルしてさらに冷凍庫に入りやすくなった
ナッシュ弁当の容器は2021年5月26日から順次リニューアルした新しいサイズの容器になっています。
1食分の宅配弁当のサイズは横:18cm×縦:16.5cm×⾼さ:4.5cmです。
以前よりは横で1cm、縦で2.5cmコンパクトサイズです。
容器サイズが小さくなった分、さらに冷凍庫に保存しやすくなりました。
また、ナッシュの弁当容器は紙素材でできていて、「冷凍⇒レンジで温める⇒燃えるゴミとして処分できる」と食事の準備や後かたずけの手間を省いてくれる容器です。
容器が小さくなって、さらに冷凍保存しやすくなったナッシュの宅配弁当。
それだけでなく、ちょっとした工夫や考え方で数多く冷凍保存できるようになります。
冷凍庫に多く保存するポイント
- 冷凍庫の食材を食べて
ナッシュの注文をスタートする - 冷凍庫の食材の賞味期限を見てみる
- フリーザーバックに移しかえる
- 一度の注文数を減らす
- 冷凍庫を購入・レンタルする
- ナッシュの「スキップ」「停止」のサービスを利用する
一番簡単にナッシュの弁当を多く冷凍保存するには冷凍庫の中身を減らすことです。
そしてナッシュは累積注文数で割引サービスがあります。
また、1回の注文数が増えると1食当たりの値段がやすくなります。
なので安くなっていく分で、冷凍庫の購入やレンタルを行い、数多く冷凍保存する考え方もあります。
ナッシュの宅配弁当は、きちんと冷凍保存して、おいしくいただきましょう。
低糖質、低塩分で健康的な食事をあなたに。
ナッシュ(nosh)の公式サイトはこちらから。
↓↓↓
NOSH公式サイト