
どう選んで注文すればいいの?
どんな選び方があるか知っておいた方が
便利だよ。

ナッシュ(nosh)は基本、定期便でのお届になります。
そしてメニューの選び方は、3種類です。
- おまかせでナッシュに自動選択してもらう
- 自分で好きなものを選んで注文
- noshセレクションの4種類から選ぶ
3種類それぞれのメニューの選び方にもメリット、デメリットがあります。
なのであなたに合った注文方法を選んでくださいね。
この記事を読めばわかること
- ナッシュ(nosh)メニューの注文方法
- おまかせ定期便のメリット、デメリット
- 自分で選ぶ注文方法のメリット、デメリット
- noshセレクションのメリット、デメリット
- 自分で選ぶ注文方法はどんな方に向いているのか
- おまかせ定期便はどんな方に向いているのか
- noshセレクションはどんな方に向いているのか
目次
ナッシュは定期配送以外はありません
ナッシュの注文方法は3種類有ります。
ただ基本的にナッシュは定期便のみの注文になります。
なので試しに1回だけ注文ということはできません。
ただ、どうしても「試してみたい!」という方にはおすすめの注文方法もあります。
その方法は「ナッシュをお試したい!注文前に知っておきたい損をしない方法はコレ」にわかりやすく書いています。
おまかせでナッシュに自動選択してもらう方法

すればいいんだよ。

選ぶのがめんどうなあなたには、ナッシュに選んでもらう簡単な方法がオススメです。
メニューを選ぶ画面で「おまかせ選択」をクリックします。
そうすれば、画像のようにすぐにナッシュが選んでくれます。
これなら選ぶめんどうがなく、便利です。
おまかせで注文するデメリット
おまかせで注文するデメリットをみてみましょう。
ココがデメリット
- 自分の苦手な食材が選ばれるかもしれない
- 2回目の配達の前に「おまかせ定期便」に変更しないと、同じメニューが届いてしまう
めんどうなので、完全に「おまかせに」にすると
あなたの苦手な食材が選ばれるかもしれません。
おまかせで注文するときの注意点
スタートからおまかせで注文すると、初めての注文時に選んだメニューと同じものが2週目以降も届くよう設定されています。
なので「ログイン」⇒「配送方法」を「おまかせ定期便」に設定します。
そうすれば次回から自動でメニューを選んで配達されます。
「おまかせ定期便」に変更しないと、ずっと同じメニューを食べちゃうことになりますから注意してくださいね。
おまかせで注文するメリット
おまかせで注文するメリットは何があるのでしょうか。
ココがメリット
- メニューを選ぶめんどうがなくなる
- ナッシュが自動でメニューを選んでくれるので、食べるメニューに偏(かたよ)りがなくなる
いろんな食材を食べることで、栄養の偏りも少なくなり健康的な食事ができます。
好きなものを選んで注文する方法
まずは自分の食べたいもの、好きなものを選んで注文する方法です。
画像のようにnoshホームページのトップページにある「お客様にあったプランを選択する」をクリックします。
移動したページで一度に何食届けるかを選びクリックします。
次に、何週ごとに届けるかを選びクリックします。
そうすると「メニューを選択する」の箇所が図のように緑色になり、クリックできるようになります。
この画像は一度に6食届けるを選んだので、赤線の所のように「あと6食選んでください」とでてきます。
この画面で自分が注文するものをクリックします。
選んだものが大きく表示され、内容の詳細がわかります。
赤線で囲んだ「+メニューに追加する」をクリックすると注文に加えられます。
あなたが選んだ「一度に届く食数」に応じて、この選ぶことを繰り返せばOKです。
好きなものを選んで注文する方法のデメリット
好きなものを選んで注文するコースのデメリットを見てみましょう。
ココがデメリット
- はじめは味がわからないので、選ぶのに迷う。
外食などで注文する時、迷って時間がかかる方には、けっこうめんどうかもしれません。
好きなものを選んで注文する方法のメリット
それではメリットを見てみましょう。
ココがメリット
- 自分の苦手な食材をはぶいて注文できる
- パンやデザートも自分の好きにミックスして注文できる
- 次にくる内容がわかっているので、楽しみになる
- 新製品や人気商品を自分で選んで注文できる


メニュー画像の単品の左角の「NEW」は新製品のこと。
そして「数字の1~7」となっているのは人気ベストテンメニューのことです。
(数字は1~10まで表示されます)
「NEW」や「数字1~10」の商品を組み合わせて注文するのも楽しいですよ。
ナッシュ(nosh)の宅配弁当は60種類以上のメニューがあります。
たとえばこの記事を書いている時点で、メインプレート(おかずの弁当)が43種類。
パン2種類、デザート16種類があります。
なのでいろんな選び方がご自分で楽しめます。
noshセレクションを注文する方法
noshセレクションとは、あなたの目的に合わせておすすめメニューを届けてくれる物です。
noshセレクション4つのコース
- ダイエット・・低糖質メニュー
- トレーニング・・高たんぱくメニュー
- ロングライフ・・低塩分メニュー
- バランス・・栄養バランスのいいメニュー

ナッシュ(nosh)の公式ページを一番下までスクロースします。
画像にある「noahセレクション」をクリックします。
画像のように4種類のnoshセレクションが選べるので注文していきます。
ダイエット・トレーニング・ロングライフ・バランスのコースを選ぶだけ。
なのでメニューをひとつづつ選ぶ手間がありません。
noshセレクションで注文するデメリット
noshセレクションで注文するデメリットを持て見ましょう。
ココがデメリット
- 1回の配達が10食と固定されている
- 各コースのメニューが固定で、メニューを選ぶことができない
同じメニューが届くので、あきるかもしれません。
ただ自分で健康に気を付ける食事を準備するのは大変です。
なのでナッシュサービスの「スキップ」「停止」を使い健康のために上手に利用してはいかがでしょうか。
「スキップ」は次の注文をキャンセルすること。
そして「停止」は最長1年間ナッシュを休むことです。
「スキップ」「停止」のサービス内容については「ナッシュは解約すると違約金が発生!?損をしない解約方法を紹介!」
にくわしく紹介しています。
noshセレクションで注文するメリット
noshセレクションは健康に気をつけたい方のメニューになっています。
ココがメリット
- 塩分・糖質・たんぱく質などを気にせず食事を楽しめる
- 置き換えダイエットなどの食品が不要で、空腹感をガマンすることが少なくなる
糖質、塩分、たんぱく質の摂取を気にしないといけない。
外食やコンビニ弁当が多いので栄養バランスに気を付けたい。
そんな方にはnoshセレクションはとても便利な注文方法になります。
苦手な食材を避ける「食材フィルタ」
どうしても苦手な食材がある。
そんなあなたは、「食材フィルタ」を活用しましょう。
注文時、メニュー画面の右上の「食材フィルタ」をクリック。
そうすると「避けたい食材を選択してください」の画面になります。
29種類の避けたい食材が選択できます。
避けたい食材をクリックして、保存すれば完了です。
「食材フィルタ」を指定する注文方法の注意点
苦手な食材を除くため食材フィルタを使って注文したい。
そんなときの注意点を知っておきましょう。
ココに注意
- 初回は「おまかせ」「noshセレクション」を使わず自分で選んで注文
- 2回目以降は自分で選ぶのが大変ならば「おまかせ定期便」に変更する
- 「食材フィルタ」を登録しても、アレルギーに完全対応はしていない
「食材フィルタ」を登録しておけば「おまかせ定期便」で苦手な食材を除いてくれます。
ただアレルギー対応まではなっていません。
ナッシュ(nosh)の公式ページにはアレルギーに対しこんな風に書かれています。
アレルギーには対応していますか?
「nosh-ナッシュ」の商品はアレルギーに完全対応はしておりません。
食材フィルタに登録していても、該当の食材を確実に排除できるものではございません。
アレルギーによって重篤な症状が出る方は、ご利用をお控えください。
食材アレルギーのある方は「食材フィルタ」でも対応できないことを注意してください。
ナッシュを注文するときに配達時間・配送間隔の選択・変更はできるのか
ナッシュ(nosh)は配達時間の指定が選べます。
また配送間隔の選択もできます。
ナッシュの配達時間の選択と変更方法
- 午前中(8-12時)
- 14-16時
- 16-18時
- 18-20時
- 19-21時
配送の日時指定は注文の受付日から5日目以降で指定できます。
また毎週の配送日の基本設定を変更したい場合は、「ログイン⇒お届け設定⇒お届け曜日・時間帯」からご変更することができます。
ナッシュの配送間隔の選択と変更方法
- 1週間に1回
- 2週間に1回
- 2週間に1回
配送間隔の変更は「ログイン⇒お届設定⇒配送間隔」から変更することができます。
配達時間・配送間隔を変更するときの注意点
ナッシュの配達時間・配送間隔の変更締め切りは、次回お届日の4日~5日前になります。
締め切り日をすぎると、変更はその次の配達からになりますから注意してください。
ココに注意
配達時間・配送間隔を申し込むときは、次回発送日の4営業日前までにマイページから申し込みます。
それをすぎると、次の商品がが発送されますから注意してください。
また、以下の県は配送日の5営業日前までに停止を申し込む必要がありますので注意してください。
北海道・青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・島根県・栃木県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県。沖縄県
noshの注文方法は「おまかせ定期便」がおすすめ
ナッシュの宅配弁当は1食あたりの糖質量を30g以下に設定。
そして1食あたりの塩分量を2.5g以下に設定しています。
なので特に健康診断で数値が気になったりする方以外は「おまかせ定期便」での注文が便利です。
同じメニューにならないようにナッシュが自動で選択。
さらに「食材フィルタ」を登録しておけば、苦手な食材を除いたメニューを選択してくれます。
いろんな美味しさを自分で迷うことなく楽しめるのが「おまかせ定期便」です。
低糖質、低塩分で健康的な食事を。
そして、急速冷凍で作りたての味をあなたに提供できる
ナッシュ(nosh)の公式サイトはこちらから。
↓↓↓
NOSH公式サイト