



私の大学時代から14年間の一人暮らしの経験から言えること。
それは、一人分の食事の準備って案外割高だし、時間もかかるんです。
ナッシュ(nosh)の宅配弁当はめんどうな一人暮らしの食事準備から解放してくれます。
私は結局食事の準備がめんどうになり、自炊をあきらめ外食生活になりました。
ただ、外食は自分の好きなものばかり食べるし、不健康な食生活になってしまいました。
低糖質でカロリーや栄養素も考え食事をする。
一人暮らしではなかなか難しいものです。
それなら、ナッシュ(nosh)の宅配弁当を考えてみるのもいい手です。
この記事を読めばわかること
- ナッシュ(nosh)宅配弁当を一人暮らしで利用するメリット
- ナッシュ(nosh)宅配弁当を一人暮らしで利用するデメリット
- 初回注文分のnosh(ナッシュ)宅配弁当の値段(料金)と送料の合計
- 一人暮らしに便利な「スキップ」「停止」のサービスとは
- 一人暮らし用の冷蔵庫の冷凍室に弁当はどのくらい入るのか
- 冷凍庫の買い足し、レンタルもおすすめ
目次
一人暮らしの食事の準備は経験上大変です。
なので健康、管理に気を使っている、ナッシュの宅配弁当を考えてみるのもいいんじゃないでしょうか。
ただナッシュ(nosh)の宅配弁当にもメリットとデメリットはあるんです。
ナッシュ宅配弁当5個のデメリット
ナッシュ(nosh)の宅配弁当のデメリットを紹介します。
- ご飯は、自分で用意しないといけない。
(ナッシュは基本、おかずのみ) - 好きなものばかり食べることはできない。
- おかずの量はナッシュまかせ。
- 冷凍保存なので、冷凍庫が小さいと入らない。
- 関西から遠いと送料が高めになる。
一番大きなデメリットと感じるのは、ご飯がついておらず、自分で用意しないといけないということですね。
このデメリットを解消する方法は、一度に多くご飯を炊く。
そして食べきれない分をラップやフリーザーバックで冷凍保存しておけば解消できます。
スーパーやコンビニで温めるだけで食べれるご飯を販売していますが、自分で炊いて冷凍保存するほうが経済的です。
また自分の好きなものばかり食べれないというのは、健康面のことを考えると当然かもしれません。
ナッシュ宅配弁当11個のメリット
では次に、ナッシュ(nosh)宅配弁当のメリットを紹介します。
- おかずはレンジで温めるだけで簡単に準備できる。
- 低糖質、低塩分の健康的な食事が自然に食べれる。
- おかずのメニューを考えなくていい。
- 定期配送なので、おかずの買い忘れがない。
- 食材の買い物に行く量が減る。
- 新しいメニューがどんどんできるので、おかずにあきない。
- 注文し続ければ最高16.55%の割引がある。
- 一時期休みたいときは「スキップ」や「停止」の
サービスを利用すれば一回一回解約しないでいい。 - 新しいメニューがどんどんできるので、おかずにあきない。
- 容器のまま温められるので、食後は容器を燃えるゴミで捨てるだけ。
- 食器の準備や後かたずけがいらない。
「スキップ」「停止」というのはナッシュ独自のサービスで、次回の注文を中止するのが「スキップ」。
そしてなんらかの理由でしばらくナッシュを休みたいときは、「停止」を使い、最長1年間休むことができます。
「スキップ」も「停止」も解約することなくできるので便利です。
一人暮らしをしていて、料理好きで几帳面な方はご自身で自炊をすれば大丈夫。
でも、そんな方は数少ないと思います。
その他大勢の食事準備や後片付けが面倒な方々。
そんな方々には、ナッシュ(nosh)の宅配弁当は、食事の準備から解放してくれます。
初回注文分のnosh(ナッシュ)宅配弁当の値段(料金)と送料の合計は経済的なの?
いくら面倒な食事準備や後かたずけが簡単とはいえ、お金がかかりすぎては魅力半減です。
ナッシュ(nosh)は注文すればするほど割引になります。
最高、16.55%の割引までなっちゃいます。
たのめばたのむほど、お得になる仕組みなんです。
そこで、初回注文分の総費用(弁当の値段+送料)がどのくらいかかるのかを紹介します。
(nosh本社が大阪のため)
ナッシュ(nosh)宅配弁当コースの値段は、1回の配達が6食、8食、10食、20食コースで違ってきます。
なお20食コースは、2回目配達から選べるコースになります。
なので、まずは1回の配達が6食、8食、10食のコースを紹介します。
1回注文で何食配達するか | 料金(税込・送料別) | 1食当たりの値段(税込・送料別) |
6食 | 4,190円 | 698円 |
8食 | 4,990円 | 623円 |
10食 | 5,990円 | 599円 |
1食当たりの値段は(税込・送料別)は合計金額からの計算なので1円~2円の違いがあります。
1食当たりの値段は6食で698円(税込)、10食で599円(税込)です。
1回6食と10食では、1食当たり99円も違ってきます。
ナッシュ宅配弁当は1回の配達分が多いほど、1食当たりがお得になります。
ナッシュの送料も加えた値段はいくらなのか
ナッシュ(nosh)宅配弁当は、弁当の値段のほかに送料がかかります。
送料は関西圏が一番安く、関西圏から遠いほど割高になってしまいます。
ナッシュ弁当を配達する都道府県が違うと送料もまったく違ってきます。
なので、都道府県別のナッシュの総値段(ナッシュ弁当代金+送料)を表にしてみました。
それでは紹介してきたコース別(6食・8食・10食・20食のコース)の値段(料金)。
そして都道府県別の送料を合計した、都道府県別・コース別の組み合わせ値段の一覧を見てみましょう。
お届け都道府県 | 注文個数 | 弁当料金(税込) | 送料(税込) | 弁当+送料(税込) | 1食あたり(税込 送料込) |
北海道 | 6食 | 4,190円 | 2,145円 | 6,335円 | 1,056円 |
8食 | 4,990円 | 7,135円 | 892円 | ||
10食 | 5,990円 | 8,135円 | 814円 | ||
20食 | 11,837円 | 2,497円 | 14,334 | 717円 | |
青森県 秋田県 岩手県 | 6食 | 4,190円 | 5,543円 | 924円 | |
8食 | 4,990円 | 6,343円 | 793円 | ||
10食 | 5,990円 | 7,343円 | 735円 | ||
20食 | 11,387円 | 1,573円 | 12,960円 | 648円 | |
宮城県 山形県 福島県 | 6食 | 4,190円 | 1,243円 | 5,433円 | 906円 |
8食 | 4,990円 | 6,233円 | 780円 | ||
10食 | 5,990円 | 7,233円 | 724円 | ||
20食 | 11,387円 | 1,463円 | 12,850円 | 643円 | |
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都 山梨県 |
6食 | 4,190円 | 1,078円 | 5,268円 | 878円 |
8食 | 4,990円 | 6,068円 | 759円 | ||
10食 | 5,990円 | 7,068円 | 707円 | ||
20食 | 11,387円 | 1,298円 | 12,685円 | 635円 | |
新潟県 長野県 | 6食 | 4,190円 | 1,100円 | 5,290円 | 882円 |
8食 | 4,990円 | 6,090円 | 762円 | ||
10食 | 5,990円 | 7,090円 | 709円 | ||
20食 | 11,387円 | 1,320円 | 12,707円 | 636円 | |
富山県 石川県 福井県 | 6食 | 4,190円 | 1,001円 | 5,191円 | 866円 |
8食 | 4,990円 | 5,991円 | 749円 | ||
10食 | 5,990円 | 6,991円 | 700 | ||
20食 | 11,387円 | 1,221円 | 12,608円 | 631円 | |
静岡県 愛知県 三重県 岐阜県 | 6食 | 4,190円 | 1,001円 | 5,191円 | 866円 |
8食 | 4,990円 | 5,991円 | 749円 | ||
10食 | 5,990円 | 6,991円 | 700円 | ||
20食 | 11,387円 | 1,221円 | 12,608円 | 631円 | |
大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県 |
6食 | 4,190円 | 935円 | 5,125円 | 855円 |
8食 | 4,990円 | 5,925円 | 741円 | ||
10食 | 5,990円 | 6,925円 | 693円 | ||
20食 | 11,387円 | 1,155円 | 12,542円 | 628円 | |
岡山県 広島県 山口県 鳥取県 島根県 |
6食 | 4,190円 | 1001円 | 5,191円 | 866円 |
8食 | 4,990円 | 5,991円 | 749円 | ||
10食 | 5,990円 | 6,991円 | 700円 | ||
20食 | 11,387円 | 1,221円 | 12,608円 | 631円 | |
香川県 徳島県 愛媛県 高知県 | 6食 | 4,190円 | 1001円 | 5,191円 | 866円 |
8食 | 4,990円 | 5,991円 | 749円 | ||
10食 | 5,990円 | 6,991円 | 700円 | ||
20食 | 11,387円 | 1,221円 | 12,608円 | 631円 | |
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 |
6食 | 4,190円 | 1,100円 | 5,290円 | 882円 |
8食 | 4,990円 | 6,090円 | 762円 | ||
10食 | 5,990円 | 7,090円 | 709円 | ||
20食 | 11,387円 | 1,320円 | 12,707円 | 636円 | |
沖縄県 | 6食 | 4,190円 | 2,167円 | 6,357円 | 1,060円 |
8食 | 4,990円 | 7,157円 | 895円 | ||
10食 | 5,990円 | 8,157円 | 816円 | ||
20食 | 11,387円 | 2,849円 | 14,236円 | 712円 |
コース別(6食・8食・10食・20食のコース)の値段(料金)は全国共通料金です。
ただ都道府県によって送料が大きき違いますから、1食当たりの値段がたとえば、10食コースで693円~816円と差があります。
1食当たりの値段は(税込・送料込)は合計金額からの計算なので1円~2円の違いがあります。
お財布に優しい値段で購入するためには1回の発送量を10、20食コースにするのがコツになります。

1週間に1回、2週間に1回。
そして3週間に1回の配達プランがあるから
選べばいいんだよ。

ナッシュには生活スタイルや注文する弁当数にあわせて、配達間隔を1週間に1回、2週間に1回、3週間に1回から選ぶことができます。
なぜ宅配弁当をたのむのか
送料を加えての値段を高いと感じるか、安いと感じるかは人それぞれです。
私の14年間の一人暮らしの経験で言わせていただくと、一人暮らしのときは仕事が終わっての仲間や友人との時間。
そして自分一人の時間がとても大切な時間でした。
なので、ナッシュの宅配弁当を利用することで、仲間や友人との時間、そして自分一人の時間を確保できるという考え方もありますね。
小型冷蔵庫でナッシュ宅配弁当は何個冷凍保存できるのか
ちなみに画像のように、ナッシュの弁当容器のサイズは、横18.0cm×縦16.5cm×高さ4.5cmです。
一人暮らしだと冷蔵庫は持たないという方もいらっしゃると思います。
また、一人暮らしなら130L前後の小型冷蔵庫をお持ちの方も多いかと思います。
130L程度の冷蔵庫だと、冷凍庫は30L程度です。
30Lの冷凍庫だと弁当8個ぐらいの冷凍保存が可能になります。
ただその場合は冷凍庫が弁当でいっぱいになり、ほかのものが入らなくなります。
冷凍庫の購入・レンタルもあります
経済的なことを考えるなら、1回の配送の量を増やすほうが1食分の値段はやすくなります。
たとえば東京で注文するとき。
ナッシュ6食で注文すると1食当たり878円(税込)。
ナッシュ10食で注文すると1食当たり707円(税込)です。
6食より10食のほうが1食当たり171円もお得になります。
そこで冷凍庫の購入やレンタルを考えてみてもいいのではないでしょうか。
冷凍庫の購入
大きな冷蔵庫を買いなおさなくても、冷凍庫のみを購入してはいかがでしょうか。
32L程度の小型冷凍庫。
それでしたら通販で1万数千円で販売されています。
ナッシュをもし辞めても冷凍食品を保存したり、夏場の暑いときなど冷凍庫は重宝しますから。
冷凍庫のレンタル
先々のことを考えると冷凍庫の購入はしたくない。
そんなあなたには冷凍庫のレンタルもあります。
32L~100Lほどの冷凍庫で月々1,500円前後でレンタルできます。
冷凍庫が不要になればレンタルを解約すれば大丈夫ですし、
購入した場合と違い廃棄するときに、家電リサイクル料金も
かかりませんから便利です。
ナッシュ宅配弁当は配達日時・配達間隔を選ぶことができる
一人暮らしは,
とかく生活時間が乱れがちです。
なので、ナッシュ宅配弁当も自分時間にあわせて配達してほしいものです。
そんな心配もナッシュ(nosh)なら大丈夫です。
配達日時を指定したい
自分の好きな配達日時を指定したい。
そんな方でも大丈夫です。
毎週の配送日の基本設定を変更したい場合は、公式ページから「ログイン⇒お届け設定⇒お届け曜日・時間帯」からご変更することができます。
また、配達時間も選べます。
①午前中(8-12時) ②14-16時 ③16-18時 ④18-20時 ⑤19-21時から選ぶことができます。
(※変更はお届け日の4~5日前までにマイページから行ってください)
特定の配送日のお届け曜日・時間帯のみを変更したい場合は、公式ページから「ログイン⇒スケジュール⇒該当日付をクリック」していただくことで変更できます。
※配送地域により変更締切は4日前~5日前と異なりますので、スケジュール画面で締切日の確認が必要です。
ナッシュ宅配弁当を一回中止するのも一定期間休止するのもO.K
ナッシュの宅配弁当は続ければ続けるほど値段がお得になっていきます。
(最高16.55%割引になります)
でもこれは1回解約するとどんなに割引されていても、リセットされてしまいます。
ところで、一人暮らしの生活サイクルはとかく乱れがちです(私の経験から)。
ナッシュをたのんでいても、急に休むことだってあります。
そんなときでも大丈夫。
ナッシュの「スキップ」「停止」のサービスを利用しましょう。
次回の注文を中止するのが「スキップ」。
そしてなんらかの理由でしばらくナッシュを休みたいときは、「停止」を使い、最長1年間休むことができます。
「スキップ」も「停止」も解約することなくできます。
なので、割引サービスや割引クーポンも再開したときはそのまま適用され便利です。
ナッシュの「スキップ」「停止」サービス。
そして気にかかる、たのめばたのむほど割引になるサービスについては「ナッシュをお試したい!注文前に知っておきたい損をしない方法はコレ」
にわかりやすく書いています。
賞味期限は製造から約6ヶ月~1年間
宅配弁当の賞味期限は、製造から約6ヶ月~1年間と長めです。
急に旅行に行くことになった。
急に家を留守にしないといけなくなった.
そんな時でも冷凍庫に保存しておけば大丈夫です。
不在の時は「スキップ」や「停止」のサービスを利用すれば、弁当は配達されずに安心です。
ナッシュの宅配弁当は一人暮らしの生活を豊かにします
私が14年間の一人暮らしの時は、時間が一番大切でした。
健康のことはあまり考えず外食やコンビニ弁当ばかりで、そのつけが今健康面でまわってきています。
ナッシュの宅配弁当はデメリットもあります。
でも時間や健康のことを考えると、デメリットを上回るメリットがあります。
準備するのはご飯だけ。
ご飯は電子ジャーの予約タイマーで炊けばO.Kです。
食事の内容を考える必要はありません。
また、毎日の食材の買い出しも減ります。
宅配弁当は容器のままレンジで温めて食べる。
食べ終わったら、容器は燃えるゴミとして捨てるだけ。
健康・栄養面を考えたおかずが温めるだけで食べれます。
そして、食器の後片付けもいりません。
めんどうな毎日の食事の準備や後片付けは、ナッシュにおまかせ。
あなたは、友人や自分の時間を有意義にすごすことができます。
低糖質、低塩分で健康的な食事をあなたに。
ナッシュ(nosh)の公式サイトはこちらから。
↓↓↓
NOSH公式サイト
この記事を読んでいる人はこの記事も読んでいます
© 2023 宅食とわたし。 Powered by AFFINGER5